![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
毎月色とりどりの花が果物や野菜とともに野山や市場を彩り、それもプロヴァンスのおおきな魅力の一つといえます。
いわゆる「プロヴァンス語」「プロヴァンス訛り」あるいはプロヴァンス地方で使われている方言は、「プロヴァンサル"le provençal"あるいは"lou provençau"」と呼ばれ、標準フランス語とはだいぶ異なる地方言語です。その歴史をみると、プロヴァンスがフランス化していく過程と密接に関連していることがわかると同時に、地方独特の言葉や伝統文化を大切にするプロヴァンスの人々の思いと誇りを知ることができます。また、イタリア語とスペイン語とポルトガル語はお互いに似ているのに、なぜ地理的に中間点にあるはずのフランス語だけ似ていないのか?という疑問への答えも見えてきます。 ラテン系言語におけるプロヴァンサルとオック語プロヴァンサルは、フランス南部の1/3を占めるオック語に属します。俗ラテン語を起源とする言語「ロマンス語」のうち、主に現在のフランス内で使われている言語は、北部の標準フランス語(オイル語系)、東部のフランコ・プロヴァンス語、南部のオック語の3系統に分かれますが、プロヴァンサルはこのオック語系の一方言です。なお、オック語系の方言には、リモージュ、オーヴェルニュ、ドフィーヌ、ラングドック、ガスコーニュがあり、話者の人口は150万人を数えます。なお、政府の標準フランス語化政策によって、プロヴァンサルの話者の大多数が50歳以上となっています。ちなみに、オイル語(langue d'Oil)とオック語(langue d'Oc,Occitan)の呼称自体は、「はい(Oui)」を意味する言葉に由来します。
オイル語はロマンス語の中でもゲルマン語の影響によって最も激しい変化を被った言語で、他のロマンス語とは発音や構文の面でかなり違った構造を持つようになりましたが、それに対しオック語は比較的ラテン語の古い形を残しています。実際に、プロヴァンサルは標準フランス語よりもイタリア語やカタロニア語(=カタルーニャ語、カタラン語)に近く、こうしたラテン語系言語に囲まれた、中間的な言語であるといえます。 中世に花ひらいたオック語
16世紀以降におけるオック語、受難の時代プロヴァンスは徐々にフランス王国の勢力範囲に含まれるようになります(1486〜1790年は協力者的立場として独立状態を保ちましたが、最終的にはフランスに併合)。1539年、フランソワ1世の「ヴィレ・コトレの勅令 l'édit de Villers-Cotterets」によって、標準フランス語の使用が法律文書において義務付けられ、さらに文学的にも政治的にも権威のある言語となりました。プロヴァンスにおいて、プロヴァンス語は19世紀になるまでさほど使用されることがなく、文学作品も細々と発表されるにとどまりました。 19世紀におけるオック語の再興運動
|
日本語 |
provençau |
français |
こんにちわ | bon-jour | bonjour |
さようなら | adessias, au; reveire | au revoir |
ありがとう | merci, gramaci | merci |
お城 | lou casteu | le château |
海 | la mar | la mer |
現在も使われているプロヴァンサルは、さらに、ロダニアン、マリティム、ニサール、ギャヴォの4つに分類されます。文法自体は同じなのですが、単語や発音などが違うようです。なお、ニサールと北部ギャヴォは独自の発展を遂げているため、プロヴァンサル話者間でさえ、相互理解が困難となっています。
プロヴァンサルの分類 |
使用されている地域 |
ロダニアン le rhôdanien | ローヌ河沿岸域(アヴィニョン、ニーム)、カマルグ(アルル) |
マリティム le maritime | マルセイユからヴァール川以西(カンヌ)まで、北はカステランヌまで |
ニサール le nissart/le nicard(a) | 旧ニース伯爵領、ヴァール川以東(ニース)からマントンまで |
ギャヴォ le gavot | 旧ドフィネ地方、リュベロンおよびアルプス地帯の大部分からイタリアの山間部まで |
また、これらに加えて、ユダヤ系プロヴァンサル"Shuadit"がありましたが、ホロコーストが原因で、1977年に残念ながら、話者が絶えてしまいました。現在では歌などに残っているのみの、幻の方言です。 文献や歴史資料館などでプロヴァンス語の詩をみると、イタリア語やカタロニア語に似ていることを実感します。rの発音や-inなどの鼻母音も特徴的。陽気な老人の話し言葉に顕著で、bien(ビァン)が「ビェング」になったりして聞いていて面白いのですが、早口なこともあり、留学生には何をいっているかわからないことも多いです。若者の話し言葉ではあまり聞くことができませんが、それでも訛りはあると思います。 百聞は一件に如かず、映画「プロヴァンス物語」や「タクシー」を見れば、プロヴァンス訛りもマルセイユの街並みもたのしめちゃう!また、リキュールの「パスティス」とスポーツの「ぺタンク」がプロヴァンサルとセットで、プロヴァンスの枕詞です。 |
![]() |
"Lexique touristique Francais - Occitan - Provencal":観光のためのフランス語・オック語・プロヴァンス語辞典
「ラテン語からフランス語へ」: ローマ時代からはじまるフランス語の歴史
プロヴァンスの音楽と楽器 |
現在、プロヴァンス語はおじいさんおばあさんにしか使われておらず、残念ながら都心部の若い世代では話すことも読み書きもほとんど出来なくなってしまっています。 しかし、「クポ・サント Coupo Santo(=聖なる杯)」という歌だけは別。結婚式のようなお祝い事やお祭りなどプロヴァンスの人たちが集まると、どこからともなくこのプロヴァンス語賛歌の合唱が始まります。地元に人に聞くと「これがプロヴァンス国歌だ(hymne provençal)」だと胸を張ります。 |
Coupo Santo(プロヴァンス語) |
Coupe Sainte(フランス語訳) |
クポ・サント(和訳) |
Prouvencau, veici la Coupo Que nous ven di Catalan ; A-de-reng beguen en troupo Lou vin pur de noste plant. Coupo Santo |
Provencaux, voici la coupe Qui nous vient des Catalans Tour a tour buvons ensemble Le vin pur de notre cru. Coupe sainte |
プロヴァンスの民よ 聖なる杯 |
|
プロヴァンスの伝統音楽には2つの「古楽器」が用いられます。一人の奏者が笛吹きと打楽器奏者の二役を同時にこなします。すなわち、左手のガルーベ(3孔の縦笛)を吹きながら、左肩にかけたタンブーラン(胴長の太鼓)を右手のバチで叩きます。これを「ガルーベ=タンブーラン(Le Galoubet-Tambourin)」といい、奏者は「タンブリネール(tambourinaire)と呼ばれています。
![]() |
![]() |
アルルの民俗衣装祭りにて |
エクサンプロヴァンスのクリスマス市にて |
ガルーベはリコーダーのような大きさで、ピッコロと同じ第6〜7オクターブでピーッという鋭い音を出します。一方、タンブーランはクルミ製で、皮と共鳴弦がハチの羽音のようにブーンブーンと絶えまない低音リズムを生み出します。中世やルネッサンス期ではより大きなフルートとより小さな太鼓が使用されていましたが、18世紀になると現在の形になりました。
「ガルーベ=タンブーラン」の演奏は、民俗舞踊「ファランドール(la
farandole)」とともに、あらゆるプロヴァンス的なイベントに欠かせないものです。プロヴァンスのアイデンティティを呼び起こすものと言えるでしょう。
また、中世ヨーロッパの大衆文化を今日に伝える貴重なものです。荘厳な教会音楽に対して牧歌的で素朴な音楽で、吟遊詩人の国オクシタニアにタイムスリップしたような錯覚を覚えます。一定のリズムが催眠効果があるのでしょうか。日本で言うとお神輿のお囃子ですね(あんなに早くないですが)。古楽ファンも一聴の価値アリです。
なお、この楽器はプロヴァンス特有のモノではなく、中世及びルネッサンス期にヨーロッパに広く普及し、現在でも、ポルトガル、スペイン、イングランド、バスクでも形を替えながら親しまれています。イングランドでは「パイプ&テイバー(Pipe & Tabor)」と呼ばれるようです。
Académie duTambourin エクスのプロヴァンス伝統音楽院
You Tube - "Présentation du Galoubet Tambourin"
アルルの女(L'Arlésienne) |
||||
![]() ![]() You Tube - "アルルの女" |
||||
アヴィニョン橋の上で |
||||
アヴィニョンの、ローヌ河にかかるサン・ベネゼ橋を歌う民謡。牧歌的でのんびりとした曲調。プロヴァンス語ではなくフランス語による歌詞で、日本語の歌詞でも歌われている。この橋には、羊飼いベネゼが神のお告げで巨石を礎石とした奇跡によって架けられたという故事がある。現在は洪水によって橋の半分以上が流されたままなのだが、それがまたフォトジェニックでもある。
|
||||
河は呼んでいる | ||||
ジャン・ジオノ原作の映画「河は呼んでいる(L'Eau
Vive)」の主題歌シャンソン(1958年作品)。作曲者自身が歌った。映画は、アルプスから流れるデュランス河のダム工事で湖底に沈む山村を舞台に、地主の相続人となった清純な娘オルタンスを巡り、貧しい村人たちの醜い確執を通して、少女の人間的成長を描いた牧歌的な作品。
ちなみに、主演パスカル・オードレはエマニュエル・ベアールの母、作曲者はジュリー・ドレフュスの父。個人的な想い出としては、両親とドライブでデュランス河を渡るときに、ふいに父がこの歌を口ずさんだのを聞いて、初めてこの曲の存在を知った。父も思わぬところで河に出会い、嬉しかったようだ。
|
お祭り Fêtes traditionelles |
祝祭日 | プロヴァンス | コートダジュール |
1月 janvier 「元旦」1日 「顕現節」6日 |
モンテカルロ「国際サーカスフェア」 | |
2月 février 「四旬節」 |
マンドリュ・ラ・ナプール 「ミモザ祭り」 第2週 Fête du Mimosa de Mandelieu-la Napoule |
ニース「カーニヴァル」 18日間 Carnaval de Nice |
![]() |
マントン「レモン祭」 中旬〜3月 Fête du Citron |
|
3月 mars 夏時間開始 最終日曜 春分 |
トゥレット・シュル・ルー「スミレ祭」第1日曜 | |
4月 avril 「復活祭」と翌月曜 |
アルル「春の闘牛」 復活祭の土曜 Arène d'Arles |
|
5月 mai 「メーデー」1日 「終戦記念日」8日 「キリスト昇天節」 「母の日」 |
アルル/カマルグ 「牧童祭り」 1日 La Fête des Gardians |
カンヌ「国際映画祭」 中旬12日間 2004/5/12-23、2005/5/11-21、2006/5/17-28 Festival de Cannes |
サントマリー・ドゥ・ラ・メール「ジプシー巡礼祭」 24・25日 Pélerinage Gitans aux Ste-Maries de la Mer |
モナコ「F1グランプリ」 第三週木〜日 2004/5/20-23、2005/5/19-22、2006/5/25-28、2007/5/24-27 Grand Prix de Monaco |
|
6月 juin 「聖霊降臨節」 翌月曜(White Monday) 「父の日」 夏至 |
エクサンプロヴァンス 「ジャズフェスティバル」 〜7月 |
トゥーロン「サッカーU-21国際大会」上旬 Festival International "Espoirs" de Toulon et du Var |
タラスコン 「怪獣タラスク祭り」 Fête de la Tarasque |
||
サンレミドプロヴァンス「移牧祭」 Fête de la Transhumance |
||
アルル他各地「聖ヨハネの火祭り」 23日 Feux de Saint Jean |
||
7月 juillet 「革命記念日」14日 |
アルル 「民俗衣装祭り」 第1日曜 Fête du Costume |
![]() |
アルル「国際写真フェスティバル」 〜8月 Rencontres Internationales de la Photographie |
||
アヴィニョン 「国際演劇祭」 Festival d'Avignon |
||
エクサンプロヴァンス「国際歌劇祭」 Festival International d'Art Lyrique |
||
エクサンプロヴァンス「ダンス・ア・エクス」 |
||
オランジュ 「国際オペラ祭」(古代劇場) 〜8月 Chorégie d'Orange |
アンティーブ「ジャズ・ア・ジュアン」 中旬 Jazz à Juan |
|
マルセイユ「マルセイユ祭り」(ダンス、音楽、演劇、映画) Festival de Marseille |
カンヌ「音楽の夕べ」 16-30日 Nuits Musicales du Suquet |
|
マルティーグ 「国際音楽祭典」 Festival de Martigues |
ニース「ジャズ・フェスティバル」 21-28日 Jazz Festival |
|
8月 aout 「聖母被昇天節」15日 |
シャトーヌフ・ド・パープ「ワイン祭」 | グラース「ジャスミン祭」 fête de jasmin |
カンヌ「国際花火祭」 International Fireworks Festival |
||
9月 septembre 秋分 |
アルル/カマルグ「初穂祭」 第3日曜 |
![]() |
ニーム「ブドウ収穫を祝う闘牛」 第3週末 Féria des Vendanges |
||
各村々にて「葡萄収穫祭り」 20-30日 | ||
10月 octobre 夏時間終了 最終日曜 |
サント・マリー・ドゥ・ラ・メール「巡礼祭」 22日 Pélerinage Gitans aux Ste-Maries de la Mer |
アンティーブ「国際海洋写真展」 下旬 Festival Mondial de l'Image Sous Marine |
11月 novembre 「諸聖人の祝日」1日 「休戦記念日」11日 |
アヴィニョン/法王庁 「 新酒解禁式典」 第3木曜「コート・デュ・ローヌ・プレミウム」 | |
11月下旬-12月末 マルセイユ/カンビエール大通り「サントン市」 アルル/サントロフィーム修道院「サントン祭り」 エクス /クールミラボー「クリスマス市」「サントン・フェア」 |
||
12月 décembre 「クリスマス」25日 「大晦日」31日 冬至 |
レ・ボー、フォンヴィエイユ、サン・レミなどで「本物の羊飼いや羊がイエスの誕生を再現するミサ」 |
上記はほんの一部です。もっと詳しい年間イベントスケジュールは以下をチェック!
"ProvenceBeyond"(英語)>お祭りカレンダー
フランス政府観光局>イベント>年間イベント
カンヌ国際映画祭 Festival International du Film de Cannes |
名実ともに世界最大の映画祭「カンヌ映画祭」。ヴェネチア国際映画祭、ベルリン国際映画祭とあわせ、世界三大映画祭とも呼ばれる。フランス政府が、ムッソリーニのヴェネチア国際映画祭に対抗して1946年開催して以来、カンヌで毎年5月に開催されている。
最高賞はパルム・ドール(Palme d'Or)。コンペティション部門に出品された映画作品の中から、著名な映画人や文化人による審査団が選ぶ。他にも、審査員特別グランプリ、審査委員賞、監督賞、男優賞、女優賞、脚本賞、カメラ・ドール
(新人監督賞) がある。
また、非商業主義としても知られ、映画祭と併行して行われる批評家週間と映画監督週間では、新人監督と世界中の映画監督の作品を、映画ジャーナリストたちに公開。映画製作者にとっては、新作映画を映画配給会社への格好のプロモーションの場ともなる。
普段は落ち着いたたたずまいの高級リゾート都市カンヌも、この期間中は数多くのセレブリティーや映画関係者できらびやかに賑わい、世界中から注目され、宿泊施設の値段も倍以上になる。(写真撮影:高田勇紀夫様)
第60回の節目を迎えた2007年には、北野武監督がヴィム・ヴェンダースやロマン・ポランスキーらとともに世界の巨匠35人による記念短編集を担当し、また、河瀬直美監督の「殯の森」が最高賞パルムドールに次ぐグランプリ受賞と、快挙づくしの年となった。
開催回 |
開催年 |
期間 |
パルム・ドール作品 (監督名) |
審査員長 |
2000年 |
5/10-21 |
ダンサー・イン・ザ・ダーク(ラース・フォン・トリアー) | リュック・ベッソン | |
2001年 |
5/9-20 |
息子の部屋(ナンニ・モレッティ) | リブ・ウルマン | |
2002年 |
5/15-26 |
戦場のピアニスト(ロマン・ポランスキー) | デビッド・リンチ | |
2003年 |
5/14-25 |
エレファント(ガス・ヴァン・サント) | パトリス・シェロー | |
2004年 |
5/12-23 |
華氏911(マイケル・ムーア) | クエンティン・タランティーノ | |
2005年 |
5/11-22 |
ある子供(ジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック・ダルデンヌ) | エミール・クストリッツァ | |
2006年 |
5/11-28 |
バーレーを揺らす風(ケン・ローチ) | ウォン・カーウァイ | |
2007年 |
5/16-27 |
4 Luni, 3 Saptamini Si 2 Zile(クリスチャン・ムンギウ) | スティーヴン・フリアーズ | |
2008年 |
5/14-25 |
クラス(ローラン・カンテ) | ショーン・ペン | |
2009年 |
5/13-24 | 白いリボン(ミヒャエル・ハネケ) | イザベル・ユペール | |
2010年 |
5/12-23 | ブンミおじさんの森(アピチャートポン・ウィーラセータクン) | ティム・バートン | |
2011年 |
5/11-22 | ツリー・オブ・ライフ(テレンス・マリック) | ロバート・デ・ニーロ | |
2012年 |
5/16-27 | Amour(ミヒャエル・ハネケ) | ナンニ・モレッティ |
モナコ・F1グランプリ Grand Prix de Monaco |
1929年の国際レースを起源とする伝統の市街地レース。モナコ自動車クラブ(Automobile Club de Monaco)が開催。F1グランプリがスタートした50年から開催されており、いくどかの中断(1938〜47年、第二次世界大戦の間)を除いて、毎年開催されてきた。
2006年で64度目、F1GPとしては54度目の開催となる。イギリスGP、イタリアGP等と並んで最も伝統のあるグランプリで、インディ500、ル・マン24時間レースと並ぶ世界3大レースの1つにも数えられる。
グランプリが開催されるモンテカルロ市街地コース(3,340m)は、モナコ王室の協力を得て、ほぼ国全体がサーキットとなっている。直線がほとんどなく、道幅も狭く追い抜きもしにくい上に、ガードレールに視界をさえぎられる超テクニカルコース。
さらに一般道路を使用しているため、タイヤに対するダメージも大きく、例外的に総走行距離が約250kmほどに減らされている。 また、F1サーキットの中で唯一トンネルがある。
ポールポジションを獲得したドライバーがそのまま優勝しポール・トゥ・ウィンを達成することが多く、
またこのコースを制するドライバーが年間チャンピオンシップを制する場合も多いが、ダークホースが優勝したり、優勝候補がリタイアしたりと波乱が起きることもある。マシンの性能差以上にドライバーの腕が試されるコースであるため、モナコGPで勝利することはレーサーにとって栄誉とされ、モナコGPを得意とするドライバーを「モナコ・マイスター」と呼んで賞賛する。
例年、レースウィークにはモナコ大公主催のパーティが開かれ、ドライバーやチーム関係者をはじめ、世界中のセレブリティーで華やかに賑わうのも、F1グランプリの名物レースたるゆえん。また、通常のレースウィークと異なり木曜日にフリー走行が行われ、金曜日は公道が開放される。
2008年は、雨で20台のうち完走が14台となる荒れたレースであったが、中嶋一貴(ウィリアムズTOYOTA)が7位入賞と健闘し、日本人として初のポイントを獲得した。2011年は、セバスチャン・フェテル(レッドブル・ルノー)が優勝。小林可夢偉(ザウバー・フェラーリ)は日本人最高5位入賞、5戦連続入賞を果たした。
開催回 |
開催年 |
決勝 |
優勝者 |
所属チーム |
第58回 |
2000年 |
6/4 |
デビッド・クルサード(David Coulthard、イギリス) | マクラーレン |
2001年第7戦 |
5/27 |
ミハエル・シューマッハ(Michael Schumacher、ドイツ) | フェラーリ | |
2002年第7戦 |
5/26 |
デビッド・クルサード(David Coulthard、イギリス) | マクラーレン | |
2003年第7戦 |
6/1 |
ファン・パブロ・モントーヤ(Juan Pablo Montoya、コロンビア) | ウイリアムズ | |
2004年第6戦 |
5/23 |
ヤルノ・トゥルーリ(Jarno Trulli、イタリア) | ルノー | |
2005年第6戦 |
5/22 |
キミ・ライコネン (Kimi Räikkönen、フィンランド) | マクラーレン | |
2006年第7戦 |
5/28 |
フェルナンド・アロンソ(Fernando Alonso、スペイン) | ルノー | |
2007年第5戦 |
5/27 |
フェルナンド・アロンソ(Fernando Alonso、スペイン) | マクラーレン・メルセデス | |
2008年第6戦 |
5/25 | ルイス・ハミルトン(Lewis Hamilton、イギリス) | マクラーレン・メルセデス | |
2009年第6戦 |
5/24 | ジェンソン・バトン(Jenson Button、イギリス) |
ブラウンGP | |
2010年第6戦 |
5/16 | マーク・ウェバー(Mark Webber、オーストラリア) | レッドブル | |
2011年第6戦 |
5/29 | セバスチャン・フェテル(Sebastian Vettel、ドイツ) | レッドブル・ルノー | |
2012年第6戦 |
5/27 | マーク・ウェバー(Mark Webber、オーストラリア) | レッドブル・ルノー |
順位 |
優勝 |
優勝者 |
優勝年 |
1 |
6 |
アイルトン・セナ(Ayrton Senna da Silva、ブラジル) |
1987, 1989, 1990, 1991, 1992, 1993 |
2 |
5 |
グラハム・ヒル(Graham Hill、イギリス) |
1963, 1964, 1965, 1968, 1969 |
ミハエル・シューマッハ(Michael Schumacher、ドイツ) |
1994, 1995, 1997, 1999, 2001 | ||
3 |
4 |
アラン・プロスト(Alain Prost、フランス) |
1984, 1985, 1986, 1988 |
4 |
3 |
スターリング・モス(Sir Stirling Moss、イギリス) |
1956, 1960, 1961 |
ジャッキー・スチュアート(Sir "Jackie" Stewart、イギリス) |
1966, 1971, 1973 | ||
5 |
2 |
ファン=マヌエル・ファンジオ(Juan Manuel Fangio、アルゼンチン) |
1950, 1957 |
モーリス・トランティニャン(Maurice Trintignant、フランス) |
1955, 1958 | ||
ニキ・ラウダ("Niki" Lauda、オーストリア) |
1975, 1976 | ||
ジョディー・シェクター(Jody Scheckter、南アフリカ) |
1977, 1979 | ||
デビッド・クルサード(David Coulthard、イギリス) |
2000, 2002 | ||
フェルナンド・アロンソ(Fernando Alonso、スペイン) | 2007, 2008 | ||
マーク・ウェバー(Mark Webber、オーストラリア) | 2010, 2012 |
The
Official Formula 1 Website
Wikipedia > フォーミュラ1
> モナコグランプリ
フジテレビ> F1
コカルド(カマルグ式闘牛)Course Camarguaise / Course à la Cocarde |
アルルの円形闘技場で民俗衣装祭の華、闘牛。アルルっ子の楽しみの1つ。世界遺産の古代円形闘技場が満員になって、牛やヒトの動きにどよめき興奮しヤジを飛ばす様に、映画「グラディエーター」で観たようなローマ時代にタイムトリップした気分になる。牛の登場や退場ではビゼーのオペラ「カルメン」の曲がかかり、場内を盛り上げる。
![]() |
![]() |
カマルグ式闘牛のポスター |
アルルの円形闘技場にて |
「クルス・ア・ラ・コカルド(リボン・レース)」あるいは単に「コカルド」とも呼ばれるカマルグ式闘牛は、牛遊びやスポーツといった方がふさわしいかもしれない。いわゆる「スペイン式闘牛(コリーダ)」と大きく違う点は、牛を殺さない。見ていてずっと健全だ。
牛には赤いリボンが額に、白い房が角に付けてある。闘牛士たちは果敢に牛に立ち向かい、手につけたバリカン状の金属製のカギ爪で引っ掻いて、数を競い合う。カマルグ牛はスペイン牛と比べて300〜450キロと小型だが、
神経質で敏しょうで角が鋭い。闘牛士たちは全速力で牛の正面から走っていき、すり抜けざまに的を狙うのだが、牛も引っ掻かれると怒って角を見せてなかなか近付けなくなる。だから、チームワークで牛の気を逸らしながら、的を狙う。角に守られた額のリボンが一番難しいようだ。的には懸賞がかけられていて、試合中に観衆からどんどん額が釣り上げられていき、それが場内放送されて闘牛士たちが奮起する仕組みだ。
前述したように、コカルドではラズトゥール(コカルドの闘牛士)と同様に主役である牛を痛めるけることは御法度。コカルドはスペクタクルとしての派手さこそないが、全身白い衣装を来た闘牛士たちが牛に追われて囲いから跳び逃げる様が躍動的で絵になって安心して楽しめる。こちらの方が野蛮さや残酷さがなく、けれども勇敢さを示すにふさわしい(実際、みな別に職業があるのだ)。
確かにコリーダではきらびやかな衣装の真打ちマタドールが、圧倒的に大きな牛に一対一で対峙して、突進してくるとひらりと交わして弄び、最後に一撃で息の根をとめる。けれども実は、その前に寄ってたかってナイフを刺したりヤリで突いたりして、散々牛を傷つけて出血させて弱らせているのだ。あれじゃリンチじゃないか。観客は牛の血を見るたびに興奮が増していくようであるが、こういうのに慣れていない日本人の私にとっては胸くそが悪くなるが、その点コカルドは牛と戯れているカンジでいい。
コカルドは、エロー県、ガール県、ブシュ・デュ・ローヌ県、ヴォークリューズ県で、軽く千を越す試合がカテゴリーを問わず行われているほどに熱狂的に支持されている。なかでも毎年、闘牛ファン(アフィシオナード)が注目する大会が3つ行われている。2006年に75回を迎えたアルルの「コカルド・ドール」は最重要な大会で、ボーケールの「パルム・ドール」、ニームとアルルで交代で行われる「トロフェ・デ・ザス」を加えて3大大会となっている。この他にも多くの賞金付きの大会があり、特にエースたちが出場する最上級カテゴリーの「トロフェ・デ・ザス」が好まれて開催されている。
「アブリヴァード」と「バンディード」がコカルドの前後に行われる。牛の闘技場入りと退場に、観衆の挑発で列を乱しそうになるのを整然と移動させるのが牛追いたちの腕の見せ所となっている。歴史としては、15世紀に文献にあらわれるが、コカルドは19世紀終わり頃からはじめられ、20世紀初頭のバロンセリ侯爵らの尽力により体系化された。
写真館「カマルグ式闘牛」
Wikipedia : Course
camarguaise
Wikipedia : Cocarde
d'Or
人気の2大球技スポーツ les 2 grands sports |
プロヴァンスには、「ペタンク」と「サッカー」という、人々を熱狂させる2大球技があります。主に前者は老人に、後者は若者に人気があります。
ペタンク la Pétanque |
2チーム(1〜3人)に分かれて、グレープフルーツ大の鉄球(ブール)を一定の距離から投げて(ポワンテ)、3cmほどの標的(コショネまたはビュット)に近づけて得点を競うゲーム。敵のブールをはじき出す(ティール)など、さしずめ、オハジキやビー玉の屋外デラックス版。
(ひょっとすると、ビー玉自体がペタンクから来ているのかもしれない。
というのも、父が通っていた学校でフランス人修道士によって日本で初めてビー玉遊びが始まったらしい。ビー玉の「ビー」はフランス語のbille、小さい玉のことだろう。つまり、卓上のペタンクがビー玉になった可能性がある)
得点の数え方などルールが「氷上のチェス」カーリングと共通するものも少なくなく、ペタンクは「砂上のチェス」といったところでしょうか。ヨーロッパ各地にこうした趣旨の似たゲームがあるのは興味深い。ちなみにペタンクとは、プロヴァンス語で「両足をそろえる」を意味する「ピエ・タンケ」に由来するそうです。
日本におけるゲートボールのような人気で、街の公園や平坦で舗装されていない空き地で、パスティス片手に野次を飛ばしながら熱中している、ランニング姿のプロヴァンスおやじたちをよく見かけます。激しいスポーツではありませんが、心理作戦も辞さない、熱いスポーツのようです。小説「南仏プロヴァンスの12ヶ月」の7月の章でも紹介されています。1910年にラ・シオタで発祥し、現在ではフランスで競技人口500万人、ヨーロッパをはじめアメリカ、アフリカなど全世界に浸透し、ワールドカップまで開催されているほどで、なんと、日本ペタンク協会もあります。
プロヴァンスの人たちは車のトランクに必ずと言っていいほどマイ・ブールを持っていて、いつでもどこでもゲームができます。プロヴァンスの友人の結婚式でみっちり教えてもらいました。見ているよりもけっこう難しくてエキサイティングでした。すっかり虜になって、嬉しくマイ・ブールを購入。帰りの飛行機に乗るときに、手荷物で持っていこうとしたら危うく没収されるところでした。いわく「凶器になりかねない」。「そりゃそうだ」と。
ペタンクのルール |
【はじめに】 【先攻・後攻】 【ポイントの計算】 【投げ方】 【その他】 |
OBUT
![]() ぺタンクの鉄球メーカー、オビュット。 世界選手権のスポンサーのトップメーカー |
|
La
Boule Bleue ![]() ![]() マルセイユのぺタンク鉄球メーカー、 ラ・ブール・ブルー。創業1904年。 |
|
日本ペタンク協会 | |
Wikipedia > ペタンク | |
Maison de la Pétanque | Vallauris近郊にあるペタンクのミュージアム |
サッカー le football |
2003-04年シーズン現在、フランス国内1部リーグ「リーグ・アン(LIGUE
1)※」には、南仏勢として「マルセイユ」と「モナコ」と「ニース」の3チームがあります。各チームのユニフォームの色や意匠は、街の紋章に由来するようです。
2010-11年シーズンには、「アルル・アヴィニョン(Athletic Club Arles-Avignon)」がクラブ初の1部昇格しプロヴァンス・コートダジュールを本拠地とするチームが4つとなりました。しかし最終順位は、マルセイユは2位でCL出場を決めるも、ニースは17位、18位モナコと最下位アルル・アヴィニョンは2部降格と、南仏勢はふるわないシーズンとなりました。
※フランスのリーグ1は、1932年に開始され2002年に「ディヴィジョン・アン(DIVISION
1)」から改称。フランス代表やワールドクラスの選手はイタリア・スペイン・イングランドなど周辺国の強豪リーグでプレーする中、アフリカ出身を始めとする若手選手の登竜門的リーグとなっている。欧州カップ戦でも上位に食い込むチームもあり、レベルが上がってきている。
リーグは1部2部とも20チームからなり、ホーム&アウェイで優勝を争う。勝ち点制で、勝ち3点、引き分けは1点。2チームの勝ち点が並んだ場合、得失点差、総得点の順になる。シーズン終了後、1部下位と2部上位それぞれ3チームが自動的に昇降格する。 上位2チームがUEFAチャンピオンズリーグ(CL)グループステージ出場権を得る。
またカップ戦としては、フランス全土のプロ・アマ全チームが参加するフランスカップ(Coupe de France、フランスサッカー連盟)、1部・2部リーグのチームのみ参加するリーグカップ(Coupe de la Ligue、フランスプロリーグ連盟)、リーグ優勝チームとフランスカップ優勝チームが争うスーパーカップ(Trophée des champions、フランスサッカー連盟)がある。
オランピック・マルセイユ |
ASモナコ |
OGCニース |
ACアルル・アヴィニョン Athletic Club Arles-Avignon |
![]() |
|||
1899年創設 | 1924年創設 | 1904年創設 | 1912年創設(2009年統合) |
リーグ優勝9回 (1937、48、71、72、89、90、91、92、2010) |
リーグ優勝7回 (1961、63、78、82、88、97、2000) |
リーグ優勝4回 (1951、52、56、59) |
2010-2011にL1昇格も1年でL2に降格。 |
ヴェロドローム |
ルイ2世スタジアム |
スタッド・デュ・ライ |
パルク・デ・スポール |
白地に水色 |
赤地に白 ![]() |
赤地に黒 ![]() |
黄地に青 ![]() |
http://www.om.net/ |
http://www.asm-fc.com/ |
http://www.ogcnice.com/ |
http://www.arlesavignon.net/ |
オランピック・ド・マルセイユ Olympique de Marseille |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
2011-2012シーズンのユニフォーム |
フランス・リーグアンの中でも、白と水色の爽やかなユニフォームのマルセイユ(OM)が、人気・実力で1、2を争う名門クラブチーム(1899年創立、国内リーグ優勝9回、CL優勝1回)。パリ・サンジェルマンPSGとの試合はフランスダービーと呼ばれて、ライバル心むき出しにして盛り上がる。
![]() |
![]() |
2003-2004シーズン | ホームスタジアムのヴェロドロームでの熱狂的な応援 |
90年代前半だけでも、数多くの名プレーヤー(JPパパン、Cワドル、Bボリ、Aペレ、ブラン、デサイー、デシャンなど)が所属しました。わたしの留学当時(93〜94年)には、地元の成り上がり権力者タッピ(Bernard Tapie)という豪腕オーナーが大金を注ぎ込み、ヨーロッパでも屈指の強豪チームでした。93年、欧州チャンピオンズカップ(現チャンピオンズリーグ=CL)決勝でかの強豪A.C.ミランを破り、フランス勢唯一の栄冠を手にしたましたが、トーナメント初戦の相手選手買収がばれて、優勝はく奪(T_T; この不祥事の後、2部リーグ陥落・主力選手流出など辛酸をなめましたが、03-04年シーズンは、ドログバ(コートジボワール代表FW、英チェルシーに移籍)、ミド(エジプト代表、英トットナムに移籍)、 バルテズ(フランス代表GK)らを擁し、国内リーグ7位、UEFAカップ準優勝と、古豪復活を印象付けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャン・ピエール・パパン Jean-Pierre Papin 1986-1992 |
クリス・ワドル Chris Waddle 1989-1992 |
バジール・ボリ Basile Boli 1990-1994 |
アベディ・ペレ Abedi Pele 1987-89,90-93 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ローラン・ブラン Laurent Blanc 1997-1999 |
マルセル・デサイー Marcel Desailly 1992-1993 |
ディディエ・デシャン Didier Deschamps 1989-90,91-94 |
ファビアン・バルテズ Fabien Barthez 92-95,03-06 |
また北の都市(特にパリ)への強烈な対抗意識もあって、熱狂的なサポーターが多く、試合よりスタンドの暴動を見る方が楽しいものがありました。日本で言うなら、阪神タイガースのような熱狂ぶりで国内随一。ホーム開催では平均5万人を動員。世界でも有数の裕福なビッグクラブ。サポーターは選手の優劣を厳しく評価し、ときには監督はおろかクラブ経営者の去就にまで影響力を持つほど。ちなみに93年当時の応援歌は、マルセイユを代表するラップ・グループ「アイアム iam」の大ヒット曲"le
feu"のサビ、"Ce soir,on vous met le feu !"(=今夜、お前らに火をつけてやる!)。過激です(今は変わっているかもしれませんが)。ホーム・スタジアムのヴェロドローム(Stade
de Vélodrome)までスキラッチ(イタリア代表FW、元J磐田)やストイコビッチ(ユーゴスラビア代表FW、元名古屋G)を観に行ったものです(もっとも、2人とも数年後に日本でプレーすることになりました)。
2004年12月1日、シーズン途中で元日本代表監督のトルシエ氏に監督交代。「挑戦のチャンスが与えられてうれしい。マルセイユから電話を受けた時には、このクラブの一員に加われる期待で興奮した」と意気込みを語っています。さらに、2005年1月31日、すでに入団テストを兼ねて1月中旬に練習に参加していた、日本代表MF中田浩二選手(25)と1年半の契約を結んだと公式発表されました。ディウフ・ゼネラルマネジャー(GM)によれば、「フィリップが入団を熱望した」とのことです。同年2月15日、入団会見し「自分の強みは、いろいろなポジションができること。こだわらずに、監督の望むポジションで結果を出したい」と抱負を述べました。なお、背番号は27に決まり、さっそく公式HPでネット販売を始めています。同年3月6日、中田浩二はアウェーのサンテチエンヌ戦に左MFでデビューし、先発フル出場しました(なお、チームは雪に苦戦し0-2で敗れ、勝ち点48で2位のまま)。結局、トルシエ監督と元フランス代表のDFリザラズら主力が衝突するなど、チームがうまくまとまらないまま5位でシーズンを終え、欧州CL出場権はおろかUEFA杯の出場権も得られず、同年6月2日にトルシエ監督の更迭を発表。新体制で出場機会を失った中田は新天地を求め、2006年1月31日、スイス1部リーグの強豪FCバーゼルに移籍しました。
![]() |
![]() |
中田浩二のマルセイユ入団会見 |
マルセイユでプレーする中田 |
南アフリカワールドカップ明けの2006-07シーズンは、リヨンの8連覇を阻止することができませんでしたが、2位に食い込んでチャンピオンズリーグ出場権を獲得しました。久々のCLではグループリーグ3位にとどまり、残念ながら決勝トーナメント進出には至りませんでした。
2007-08シーズンは、エースのフランク・リベリーが移籍してしまいましたが、FWジブリル・シセや新星MFサミル・ナスリの活躍でリーグ3位(勝ち点62)となり、2年連続してCL出場権を獲得しました。
2007-08シーズンは、ナスリをアーセナルFCに放出したが、ライバルのオリンピック・リヨンからMFハテム・ベン・アルファを獲得。新加入選手が軒並み期待通りの働きを見せ、31節から35節まで首位をキープ。FCジロンダン・ボルドー、オリンピック・リヨンと最後まで優勝を争うも、勝ち点3差で惜しくも優勝を逃しました。
![]() |
![]() |
![]() |
ディディエ・ドログバ Didier Drogba 2003-2004 |
フランク・リベリ Franck Ribéry 2005-2007 |
サミル・ナスリ Samir Nasri 2004-2008 |
2009-10シーズンは、前回優勝のときの主将だったディディエ・デシャン監督を招聘し、アルゼンチン代表DFエインセ、元スペイン代表FWモリエンテスなど大型補強。UEFAチャンピオンズリーグからの敗退が決まってからは尻上がりに調子を上げ、23勝9分け6敗(勝ち点78)でついに18シーズンぶり9回目のフランスリーグ優勝を果たしました(サンテティエンヌに続き、歴代単独2位)。リーグ杯と合わせて2冠達成となりました。
2010-11シーズンは、18勝14分6敗(勝ち点68 )で惜しくもリーグ2位(来季CLグループステージ出場権獲得)。CLではグループリーグ突破も、一回戦でマンチェスター・ユナイテッドの前にベスト8進出ならず。
2011-12シーズンは、CLではベスト8に躍進するも、国内リーグは10位とふるわず。リーグカップ3連覇とスーパーカップ2連覇を達成、フランスカップは8強。国内カップを優勝したことで、UEFAヨーロッパリーグ(予選3回戦)出場権を獲得。
シーズン | 順位 | 勝敗(勝ち点) | 備考 |
2001-2002 |
ディヴィジョン1・9位 | 11勝11分12敗(44) | |
2002-2003 |
リーグ1 ・3位 | 19勝8分11敗(65) | |
2003-2004 | リーグ1 ・7位 | 17勝6分15敗(57) | CLグループ敗退、UEFAカップ準優勝 |
2004-2005 | リーグ1 ・5位 | 15勝10分13敗(55) | |
2005-2006 | リーグ1 ・5位 | 16勝12分10敗(60) | |
2006-2007 | リーグ1 ・2位 | 19勝7分12敗(64) | |
2007-2008 | リーグ1 ・3位 | 17勝11分10敗(62) | CLグループ敗退 |
2008-2009 | リーグ1 ・2位 | 22勝11分5敗(77) | CLグループ敗退 |
2009-2010 | リーグ1 ・優勝 | 23勝9分6敗(78) | リーグカップ優勝、CLグループ敗退 |
2010-2011 | リーグ1 ・2位 | 18勝14分6敗(68 ) | リーグカップ優勝、スーパーカップ優勝、CL16強 |
2011-2012 | リーグ1 ・10位 | 12勝12分14敗(48 ) | リーグカップ優勝、スーパーカップ優勝、CL8強 |
※上記順位はフランスサッカーリーグ公式サイトligue1.comによる
Yahoo!スポーツによるマルセイユの戦績
スタッド・ヴェロドローム Stade
de Vélodrome |
大きな地図で見る |
アーエス・モナコ Association Sportive de Monaco Football Club |
|
![]() ![]() |
|
2011-2012シーズンのユニフォーム |
赤と白の燃えるユニフォームのASモナコも、かつてベルギー代表FWシーフォやフランス代表GKバルテズ、同MFジョルカエフ、同FWアンリ、トレゼゲなどが所属し、優勝争いに加わていた古豪チームです(1924年創立、国内リーグ優勝7回は歴代4位タイ)。愛称は「モネガスク」。ちなみに、ユニフォームはグレース・ケリー妃がデザインしたもの。王立のクラブチームなのに、住民の少ない観光国モナコとあってサッカー熱は今ひとつ。マルセイユとの「南仏ダービー」やニースとの「コートダジュール・ダービー」のときだけ盛り上がります。しかもアウェイ・サポーターが(汗)
![]() |
![]() |
2003-2004シーズン | ホームのルイ2世スタジアム |
![]() |
![]() |
![]() |
ユーリ・ジョルカエフ Youri Djorkaeff 1990-1995 |
エンゾ・シーフォ Enzo Scifo 1993-1997 |
ダヴィド・トレゼゲとティエリ・アンリ David Trezeguet1995-2000 Thierry Henry:1994-1999 |
1999-00年シーズンはリーグ優勝、元フランス代表主将デシャン監督に率いられた03-04年シーズンは、ジュリ、モリエンテス、ロテンらを擁し国内リーグ3位、ヨーロッパ・チャンピオンズ・リーグカップ(CL)ではレアル・マドリッド(スペイン)とチェルシー(イングランド)という2大金満チームを撃破して準優勝と、底力のある所を見せつけました。
2010-11年シーズンは低迷が続き18位となり、35年ぶりにまさかの2部降格となってしまいました。
シーズン | 順位 | 勝敗(勝ち点) | 備考 |
2001-2002 |
ディヴィジョン1・15位 | 9勝12分13敗(39) | リーグカップ準優勝 |
2002-2003 |
リーグ1・2位 | 19勝10分9敗(67) | |
2003-2004 | リーグ1・3位 | 21勝12分5敗(75) | リーグカップ優勝、CL準優勝 |
2004-2005 | リーグ1・3位 | 15勝18分5敗(63) | CL16強 |
2005-2006 | リーグ1・10位 | 13勝13分12敗(52) | |
2006-2007 | リーグ1・9位 | 13勝12分13敗(51) | |
2007-2008 | リーグ1・12位 | 13勝8分17敗(47) | |
2008-2009 | リーグ1・11位 | 11勝12分15敗(45) | |
2009-2010 | リーグ1・8位 | 15勝10分13敗(55) | |
2010-2011 | リーグ1・18位 | 9勝17分12敗(44) | リーグ2降格 |
2010-2011 | リーグ2・8位 | 13勝13分12敗(52) |
ルイ2世スタジアム Stade
Louis II 7,avenue des Castelans 98000 Monaco |
大きな地図で見る |
マルセイユ出身のサッカー選手で忘れてはいけないのが、ズバリ、90年代前半のエリック・カントナ(Eric
CANTONA、1966〜、左)と90年代後半のジネディーヌ・ジダン(Zinédine
ZIDANE、右)。残念ながら両人が同時期にフランス代表で活躍することはありませんでしたが、いまなお輝きを失わない永遠のヒーローといえます。
カントナは、フランス代表ではワールドカップに出場することはかないませんでしたが、所属クラブのマンチェスター・ユナイテッド(英)のエースとして活躍し、多くの栄冠をもたらす一方、気性の激しい性格でフィールド内外でも注目を浴び「王様」として君臨しました。
サッカーの母国でキングと呼ばれて愛された |
ジダンは、カントナが去った後のフランス代表のエースとして、史上初のワールドカップ(仏1998年)とヨーロッパ選手権(蘭・白2000年)の二冠に導いたことで「新将軍」と呼ばれ、 所属クラブのレアル・マドリード(スペイン)でも銀河系軍団の中心として多くの栄冠をもたらしています。またその穏やかな性格もあって「ジズー Zizou」の愛称で親しまれています。2006年ドイツ・ワールドカップ決勝での衝撃的な退場を最後に、現役も退いてしまいました。
![]() |
![]() |
出身地マルセイユではMade in Marseilleの広告 | 1998年ワールドカップ優勝時は大統領と呼ばれた |
23歳以下世代の国際トーナメントが、トゥーロンとその周辺都市(イエール、ラ・セイヌ、ラ・ロンド、オバーニュ、サン・シール、ソリエス・ポン)で、毎年56月上旬に開催されています。日本では「トゥーロン国際大会」と呼ばれていますが、正式名称はFestival
International "Espoirs"ですから「有望選手の国際祭典」と言ったとこでしょうか。決勝はマイヨール競技場で行われます。
1967年にフランスのクラブチームの若手育成のために始まった大会で、1975年からユース代表8チームによる大会になり、2002年にFIFA公認大会となりました。過去にJPパパン、ストイチコフ、ジダン、シアラー、ルイ・コスタ、オマン・ビイクなど偉大な選手を輩出し、現在は若手発掘の見本市として世界から注目される大会です。
日本は2000年から参加しており、2002年には3位となりましたが、その後苦戦しています。なお、第35回大会の2007年は地元フランスが優勝し、4連覇を達成しました。2008年には北京五輪に出場するU-23日本代表が4強進出と健闘したものの、準決勝・3位決定戦とPK戦敗退で涙を飲みました。
開催回 |
開催年 |
決勝日 |
1位 |
2位 |
3位 |
第29回 |
2001 | ポルトガル | コロンビア | フランス | |
第30回 |
2002 | ブラジル | イタリア | 日本 | |
第31回 |
2003 | ポルトガル | イタリア | アルゼンチン | |
第32回 |
2004 | フランス | スウェーデン | 中国 | |
第33回 |
2005 | フランス | ポルトガル | イングランド | |
第34回 |
2006 | フランス | オランダ | ポルトガル | |
第35回 |
2007 | フランス | 中国 | コートジボワール | |
第36回 |
2008 |
5/29 |
イタリア | チリ | コートジボワール |
基本編「プロヴァンスの巨匠たち」
番外編「プロヴァンスの紋章」 >「サッカーチームのロゴと街の紋章」
LFP ![]() ![]() Ligue de Football Professionnel フランスプロサッカーリーグ。 リーグ1、リーグ2、リーグカップ、スーパーカップ(リーグ1王者とフランスカップ勝者)の試合日程や結果、チームデータなど。 twitterはこちら、Facebook:Ligue1、Ligue2 |
オススメ図書 |
ヨーロッパ花めぐり (2005-06) 地球の歩き方MOOK | ||
ダイヤモンド・ビッグ社 | ||
もっとも美しく華やかな花咲く季節のヨーロッパ10カ国。真っ先に「色と光に華やぐ南フランスへの旅」としてプロヴァンスが紹介されている。 |
南仏と南仏語の話 | |
工藤 進 (著) | 大学書林 |
プロヴァンス語、ラングドック語、オーヴェルニュ語、ガストン語など、フランスの地方言語・南仏語(オック語)を解説。単なる言語学的な解説だけでなく、南仏の範囲を規定するところから始まり、山川海風といった南仏語を取り巻く自然環境や南仏語の発生と発達に影響を与えた歴史や民族をも解説している点で、とても興味深く、南仏への理解度が高まる。同じラテン語系とはいえ、北仏で発達した標準フランス語(オイル語)とは、一線を画す言語だということがわかる。さらに、文例も掲載されているので、南仏語と総称されるグループの中でも、各々かなりの違いがあることがわかる。 |
オック語分類単語集 (新書) |
![]() |
|
佐野 直子 | 大学書林 | |
オック語のうち、フランス南西部のトゥールーズからモンペリエにかけて話されているラングドック方言の日常的な単語を約6500語収録。 |
トルバドゥール詞華集 (単行本) |
![]() |
|
瀬戸 直彦 | 大学書林 | |
11-13世紀ころに、オック語あるいはプロヴァンス語を用いて、南フランスやカタロニア、北イタリアなどで活躍した「トルバドゥールtroubadour」とよばれた吟遊詩人たちの、メロディをもつ叙情詩の作品集。 語彙には脚注があり、巻末には中世オック語の文法表もついているため、当時の人々に親しまれた騎士道と宮廷の愛の歌を知ることができる。 |
フランス語の歴史 | |
島岡 茂 (著) | 大学書林 |
ラテン語系のなかでも、イタリア語とスペイン語は似ているのに、地理的にその間に挟まれているフランス語はあまり似ていない。けれども、プロヴァンス語は似ている印象がある。近代フランス語のなりたちには、ケルト、ローマ、ギリシアなど民族の歴史が大きく影響しているのであった(しかも南北でも違う)。それを特徴づけているゲルマン要因について平易に解説。巻末に各時代を代表する文例も。 |
オクシタニア(上・下) | ||
佐藤 賢一 | 集英社 | |
時は13世紀。フランス史上の重大事件の1つ、アルビジョワ十字軍。
ローマ教皇とフランス北部諸侯の聖俗が、異端カタリ派の地・オクシタニア(オック語圏、現南仏・ラングドック地方)に牙をむく。教科書上では、これにより、パリ伯に過ぎなかったフランス王家が、領地や影響力を飛躍的に拡大したことになっている。 フランスに併呑される前だから、南仏はオクシタニア(オック語を話す地域)と呼ばれていて、地名をオック語読みにしたり、アルビジョワ十字軍総大将シモン・ドゥ・モンフォールやフランス王ルイ9世(後の聖王ルイ)らフランス勢には標準語を、無冠の帝王トロサ伯(フランス語でトゥールーズ)ラモン7世らオクシタニア勢には関西弁を使わせたりして、両者の違いを際立たせている。また、日本では馴染みの薄い異端カタリ派であるが、悲恋物語を通じて、キリスト教の「正統」カトリックと「異端」カタリ派の信仰の違いも理解できる。 プロヴァンスから見れば、主戦地はローヌ河の向こう側ではあるが、トロサ伯がプロヴェンサ(フランス語でプロヴァンス)侯を兼ねていたため、あながち無関係な事件ではない。 |
守護聖人 聖なる加護と聖人カレンダー | |
|
真野 隆也 | 新紀元社 | |
特定の職業や国・地域・都市などを守護する聖人や、プロヴァンスとなじみの深いマグダラのマリアやマルタに関するエピソードやエンブレム(宗教画などでどの聖人か見分けるための特徴)が、「芸術と学問の守護聖人」「女性たちの守護聖人」といったジャンル別に紹介されている。巻末にはローマン・カトリックによる聖人カレンダーが付いていて、1年365日がどの聖人の日にあたるかが一目でわかる。 |
世界のサッカーエンブレム完全解読ブック |
||
斉藤 健仁、野辺 優子 (著) | ニ文庫 | |
ヨーロッパの主要リーグ(イタリア、スペイン、イングランド、ドイツ、フランス、オランダなど)のクラブチームや世界の強豪国の代表チームの胸に輝くエンブレム。マルセイユのキャッチフレーズの由来、モナコのユニフォームのデザインの由来、ニースの愛称の由来など、デザインだけにとどまらず、その作成のいきさつ、チームの歴史、地域とのかかわり、社会・文化などが簡潔に解説されていて面白い。街の紋章と同様、小さなエンブレムに大きなストーリーが込められているのがわかり、今までとは一味違った角度でサッカーが楽しめる。 |
ヨーロッパものしり紀行 くらしとグルメ編 | ||
紅山 雪夫 | 新潮社 | |
元旅行代理店のベテラン添乗員が、ヨーロッパのあれこれウンチクを案内する「読む観光本」。より踏み込んだ知識をもてば、他人任せのツアーより、断然ヨーロッパ旅行がイキイキしてくる。
シリーズ第二弾。チーズやワインやレストランなどの食事から城塞や家やローマ遺跡の建築まで、ヨーロッパ旅行で出会う現地の生活文化を幅広く紹介。 プロヴァンス関連としては、ニームのローマ水道橋の建築の秘密、カマルグに住むジプシー(ロマ人)の知られざる生活、香水の都グラースの花精油の製造法などがわかりやすい文章で説明されている。 |
プロヴァンス 碧い海と碧い空と… | ||
田辺 保 | 恒星出版 | |
大阪市立大学名誉教授の著者が、前半部分では「ローマ時代」「キリスト教伝来」「中世」といった歴史や、後半部分では「ペトラルカ」「ミストラル」「ドーデ」「パニョル」「ジオノ」といった文学者などを通して、プロヴァンスの魅力を丁寧に紹介。 |
まだまだオススメ本あります→プロヴァンスに関する本
当サイト掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 |