|
目的 |
海外渡航するために必要。海外における正式な身分証明証。常時携帯が義務。
また、EU内での3ヶ月以内の観光目的はビザなしで滞在できる上、陸路移動において国境パスポート検査がほぼ行われなくなったが、ひょんな時にパスポート提示を求められることがある。
万一、盗難・紛失した場合は、警察に届け出て盗難届を発行してもらい、日本大使館もしくは領事館にて再発行の手続きを取る。日本への確認などで再発行に最低2週間かかる。命の次に大切に扱いたい。 |
有効期限 |
10年もしくは5年間 |
発給窓口 |
新宿(都庁都民広場地下1F)、有楽町(東京交通会館2F)、池袋(サンシャインシティ5F)、立川(ルミネ立川9F)
月〜水:9:00〜19:00、木・金:9〜19時 |
必要書類 |
1. 一般申請書:窓口備え付け
2. 戸籍謄本もしくは抄本:発行日から6ヶ月以内
3. 未使用の郵便ハガキ
4. 写真:たて4.5cm x 横3.5cm、撮影日から6ヶ月以内
5. 身元確認の書類:日本国旅券、運転免許証など
6. 前回取得した旅券 |
手数料 |
10年旅券15,000円、5年旅券10,000円 |
発給日数 |
1週間〜10日(新宿の場合) |
|
東京都旅券課 |
▲TOP
|
入国査証(ビザ)/滞在許可証 visa/carte
séjour
|
目的 |
留学や就労など、海外に3ヶ月以上滞在する場合に必要。
また、ビザはあくまで仮滞在許可なので、フランス入国後8日以内に居住の県庁もしくは所轄の警察署にて滞在許可証(carte
de sejour)を申請しなければならない。3ヶ月未満の観光目的の場合、特に必要ない。 |
有効期限 |
申請するビザの種類によって異なる。学生ビザの場合、長期と6ヶ月。長期の場合、滞在期限は「滞在許可証参照」と記載される。また、現地での申請(延長、取得、変更)は出来ない |
発給窓口 |
在日フランス大使館(東日本の場合)か在大阪フランス領事館(西日本の場合)
月〜金曜日 午前9時から12時まで(祭日を除く) |
必要書類 |
申請するビザの種類によって異なる。
ex)長期学生ビザの場合
1. ビザ申請書 1部:在日仏大使館窓口に備付、ダウンロードはこちら
2. 写真(パスポートサイズ):1枚を申請書に貼付ける
3. 保険加入誓約書 1部:在日仏大使館窓口に備付
4. パスポート:入国時に残存期間6ヶ月以上
5. 入学許可書 オリジナル1部コピー2部
6. 滞在費の証明 オリジナル1部コピー1部:6000ユーロ相当以上の額を有している事の証明。旅行用小切手または現金の購入計算書もしくは海外で引き出し可能な銀行口座の英文残高証明書(いずれも申請日より1ヶ月以内に発行された本人名義の証明である事) |
手数料 |
申請するビザの種類によって異なる。学生ビザは6000円前後 |
発給日数 |
1週間程度 月〜金曜日の午前9時から午後6時(12時30分から14時30分を除く)の間に引き換えチケット持参の上、大使館入口の受付けにて受領。郵送も可 |
|
在日フランス大使館>フランスに行く>フランスのビザ・海外県及び海外領土のビザ>学生ビザ
エデュフランス>フランス留学フェア>学生ビザ |
▲TOP
|
国際運転免許証 permis
de conduire
|
目的 |
フランス国内で自動車を運転する時に必要。
なお、 日本の運転免許証とパスポートも携帯するのが無難。また、身分証明書とはならない。 |
有効期限 |
発給日から1年間 |
発行窓口 |
試験場(府中、鮫洲、江東)、免許更新センター(神田、新宿 月〜金8:30〜16:00)、警察署(世田谷、板橋、立川) |
必要書類 |
申請書(窓口備え付け)、運転免許証、パスポート、写真(たて5cm
X 横4cm、撮影日から6ヶ月以内) |
手数料 |
2,650円 |
発行日数 |
即日(新宿免許更新センターの場合) |
|
警視庁>国外免許証 |
▲TOP
|
|
目的 |
観光旅行では、大学生や院生などが、美術館や博物館などで学生割引を受けるために必要(効かない場合もある)。なお、留学先の学生証があれば特に国際学生証はなくてもよい。 |
有効期限 |
毎年3月31日 |
発行窓口 |
大学生協・プレイガイドなど |
必要書類 |
申込書、学生証のコピーまたは在学証明証、写真(たて3.3cm
X 横2.8cm、撮影日から6ヶ月以内) |
手数料 |
1,430円(別途郵送料:270円) |
発行日数 |
即日 |
|
国際学生証ISICカード(発行所・割引一覧表など) |
▲TOP |
|
目的 |
「経済的な旅の宿」ユースホステル(Auberge de Jeunesse)を世界各国で利用するために必要。
なお、基本的に男女別部屋。パリでは、駅までの移動が楽なため、 南仏行きTGVが出発するGare de Lyonの近くに泊まるのがコツ。 |
有効期限 |
発行日より1年間 |
発行窓口 |
各都道府県のユースホステル協会、ユースホステル案内所、全国のユースホステルまたはオンライン |
必要書類 |
氏名と住所が確認できるもの(免許証、身分証明書、健康保険証など) |
手数料 |
成人パス(満19歳以上)2,500円の他、少年、青年、団体、家族、終身のカテゴリー別 |
発行日数 |
その場で発行 |
|
日本ユースホステル協会
国際ユースホステル協会(web予約可。宿泊には会員証が必要) |
▲TOP |
|
辞書 |
観光にせよ留学にせよ、電子辞書が軽くて場所を取らずにとにかく便利。
特に広辞苑、英和・和英、仏和・和仏、英仏・仏英と1つにまとまっているモノがオススメ。観光において、使う場面が多いのはレストランでのメニューの解読。
紙の辞書の場合、仏和は「クラウン」(三省堂)か「ル・ディコ」(白水社)がオススメ。
また、 ポケットサイズの和仏・仏和"GEM"(三省堂)は重宝する。
あと、現地で購入できる"le
Robert & Collins"なんかも便利。
英仏・仏英と西仏・仏西と伊仏・仏伊などがあり、「英語ならわかるんだけど…」みたいなカンジでけっこう使える。
留学であれば、仏仏辞典はぜひ現地で購入したい。日本で買うより圧倒的に安い。
本格的なら断然"le
Robert"(大学の教授のお薦め)。ちなみに"Petit"でもかなり分厚くデカイ(広辞苑みたいなもの)。もしくは"Larousse"。 |
|
文法のポイントが凝縮されている「テーブル式フランス語便覧」(小林正・評論社)は、初心者にも既習者にとっても重宝するので、ぜひ一冊持っておくべき。 |
▲TOP |
|
目的 |
お金が引き出せずに困ったときに、カード払いできる(フランスでの普及率が高い)。
留学時にフランスで銀行口座を開くと学生扱いとなり、 1ヶ月にATMで引き出せる限度額が設定されるため、旅行中や家賃支払い時など大金を要する時が重なると、死活問題が生じる。そんなときにカード決済またはATMでの引き出しができるVISAカードは大変心強い。念のため持っておくに越したことはない。 |
▲TOP |
|
目的 |
SNCFの乗車料金が最大50%引きになる、12〜25歳対象の割引システムを利用するため(学割とは別個)。
パリとの往復だけでも必ず元が取れるため、とてもお得。専用カレンダーで、青の日は席が埋まるまで50%OFF、白の日は通常料金(とはいえ、25歳以下の場合は若者割引適用されるので25%OFF)。
日本で電車の席のネット予約をしておいて、現地入りして切符を引き取る際に、本割引券を購入するといい。
なお、乗車時にcarte12-25を持っていないと、車内で罰金となる。
また、carte12-25で買った切符は時間変更などできないので要注意。 |
有効期限 |
購入から1年間 |
発行窓口 |
SNCF駅の発券窓口 |
必要書類 |
身分証明書と写真一枚 |
料金 |
44ユーロ |
発行日数 |
即日 |
|
SNCF>la
carte12-25 |
▲TOP |