フランス・ワインについて

フランスに行けば、食事とワインは切っても切れない。フランスには実に多彩なワインがあってうれしい限りだ。また、日本では知られていないローカルなワインでも驚くほど美味い。きっと地の料理や気候とマッチしているからだろう。それだけワインがその土地の生活に密着しているのだと思う。だから、色々な土地に行って知らないワインに出逢う楽しみがある。

そこで、ちょっとフランスのワインについてウンチク。ワインについて少しの知識があれば、食事の時間がもっと楽しくなるはず。

▼もくじ  
ワイン大国フランスフランスワインの産地フランスの主要ブドウ品種ワインのフランス語フランスのワイン法AOCについてオススメ図書


 基本編「プロヴァンスの味覚」>「ワイン
 番外編「ワインについて

ワイン大国フランス

ワイン作りに好条件なフランス。広大な国土(南北900キロ)と様々な気候(大西洋気候、大陸気候、地中海気候)のフランスには、多種のブドウが育ち、多彩なワインが産まれる。さらに、ブドウ栽培やワイン醸造の伝統、市場環境が整っていることも、フランスワインには欠かせない。

国名
ワイン生産量(2004年)
ブドウ畑の面積
年間消費量
フランス
5000万hl(うち、AOCは2800万kl)
91万ha(黒65% 白35%)
80本/人
イタリア
4500万hl
87万ha
スペイン
3700万hl
120万ha
日本
80万hl(日本酒760万hl、ビールなど発泡酒6500万hl)
2万ha
3本/人

フランスの年間生産量は5339万hl(ヘクトリットル ※1hl=100リットル)。フランスとイタリアで世界の大半に相当する。そして、よく飲む。生産量は世界1位、ブドウ面積は同2位(1位はスペイン)、年間消費量は同2位(1位はルクセンブルグ)。フランスが名実共に「ワイン王国」たるゆえんだ。

▲TOP

フランスワインの産地

栽培条件(光の反射)や輸送などの関係で、フランスワインの産地は大河川や海と密接な関係にある。

産地名 河川 特色 主なブドウ品種 AOC栽培面積
AOC生産量
シャンパーニュ 
Champagne
マルヌ川 発泡ワイン
白ワイン シャルドネ 
赤ワイン ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ
2.9万ha
22.8万kl
アルザス 
Alsace
ライン河 エレガントな白ワイン
白ワイン リースリング、トケ、ピノ・グリ、ゲヴェルツトラミネール 
赤ワイン ピノ・ノワール
1.5万ha
10.1万kl
ブルゴーニュ 
Bourgogne
ソーヌ河 二大銘醸地の一つ
白ワイン シャルドネ、アリゴテ 
赤ワイン ピノ・ノワール、ガメ
4.8万ha
28.1万kl
コート・デュ・ローヌ
Côte du Rhône 
ローヌ河 力強い赤
男性的なAOC
白ワイン ヴィオニエ、マルサンヌ、ルーサンヌ
赤ワイン シラー、グルナッシュ
7.7万ha
35.1万kl
ロワール 
Loire
ロワール河 軽い赤と白
白ワイン ミュスカデ、ソーヴィニョン・ブラン、シュナン・ブラン 
赤ワイン カベルネ・フラン、ピノ・ノワール
7.5万ha
26.5万kl
ボルドー 
Bordeaux
ジロンド河 二大銘醸地の一つ
白ワイン ソーヴィニョン・ブラン、セミヨン 
赤ワイン カベルネ・ソーヴィニョン、カベルネ・フラン、メルロ
12.1万ha
57.4万kl
プロヴァンス・コルス
Provence et Corse
ローヌ河
地中海
辛口ロゼ
天然甘口ワイン
白ワイン クレレット、ユニ・ブラン、セミヨン
赤ワイン グルナッシュ、サンソー、ムールヴェドル
2.5万+0.2万ha
11.0万+0.8万kl
ラングドック・ルシヨン
Languedoc et Roussillon
地中海 仏ブドウ栽培面積の4割
安価な日常ワイン
白ワイン クレレット、ピクプール、ユニ・ブラン
赤ワイン グルナッシュ、カリニャン、アラモン
4.0(38.0万)ha
18.6万(64.2万)kl

ジュラ・サヴォワ
Jura et Savoie

  軽快なワイン
黄ワイン、藁ワイン
白ワイン サヴァニャン、シャルドネ/シャスラ、アルテス
赤ワイン プールサール、トルソー/モンドゥーズ
0.2万+0.2万ha
0.8万+1.3万kl
南西地方
Sud-Ouest
  重厚な赤と甘口ワイン
アルマニャック
白ワイン セミヨン、ソーヴィニョン・ブラン、ミュスカデル
赤ワイン カベルネ・ソーヴィニョン、メルロ、タナ
2.5万ha
14.5万kl

フランスのワイン産地は上記10、ブランデー産地は2つ(コニャック、アルマニャック)。

▲TOP

フランスの主要ブドウ品種


品種
主な産地
味・香りの特徴
赤ワイン カベルネ・ソーヴィニョン
Cabernet Sauvignon
ボルドー、ロワール、南西部、地中海沿岸 最高級ワイン用。力強く滑らかなタンニン。
長期熟成すると複雑な香りとまろやかな味わいに
赤ワイン メルロ
Merlot
ボルドー、南西部、ラングドック・ルシヨン 濃い色調、豊かなアルコール分、
柔らかくまろやかな味わい
赤ワイン カベルネ・フラン
Cabernet Franc
ボルドー、ロワール、南西部 明るい色彩、少なめのタンニン
赤ワイン ピノ・ノワール
Pinot Noir
ブルゴーニュ、アルザス、ロワール 最高級ワイン用。きめ細かく滑らかなタンニン
赤ワイン ガメイ
Gamay
ボジョレー フレッシュな果実の香り。若飲みタイプ
赤ワイン シラー
Syrah
ローヌ北部・南部、ラングドック

涼しい風の吹くローヌ渓谷の代表品種。
骨太でスパイシー。偉大な赤ワインに不可欠

白ワイン シャルドネ
Chardonnay
ブルゴーニュ、シャンパーニュ、地中海沿岸 高貴2品種の一つ。
黄金色。辛口から濃厚なタイプまで
白ワイン ソーヴィニョン・ブラン
Sauvignon Blanc
ボルドー、ロワール、南西部 力強くフレッシュで生き生きした辛口
白ワイン セミヨン
Sémillon
ボルドー 銘醸甘口ワイン用。繊細で豊かな香りとトロみ。
辛口から貴腐ワインまで
白ワイン ミュスカデ
Muscadet
ブルゴーニュ、ロワール 酸味が際立つ辛口
白ワイン リースリング
Riesling
アルザス 高貴2品種の一つ。 しっかりとした酸味、繊細で上品な口当たり、デリケートな香りとコク
白ワイン ゲヴルツトラミネール
Gewürztraminer
アルザス 複雑で豊かな香り、力強く濃厚な味

品種の見分け方

▲TOP

ワインのフランス語

ワインにはカタカナがいっぱい。フランスワインだけにとどまらず、ワイン用語はフランス語が大洪水です。ワインはある意味、ウンチクのアルコール。ラベルなどに使われているワインのフランス語がわかれば、もっとワインの素性がわかって美味しく楽しくなってくる。

フランス語 意味
appellation
アペラシオン
原産地。
産地によってブドウ品種や栽培条件が変わり、従ってワインの個性も大きく異なるため、ワインを選ぶ際の大きな基準となる。ブルゴーニュの赤ならピノノワール、ボルドーはカベルネ・ソーヴィニョンといったように。なお、その分類方法は地方や地区、村や畑など、各国各地で異なる。
cépage
セパージュ
ブドウ品種。
使用されるブドウ品種でワインの個性の大枠が決まる。ブドウごとの特徴が分かれば、イメージどおりのワインを選べるようになる。カベルネ・ソーヴィニョンやシャルドネなど世界で作られている品種を国際品種という。フランスAOCワインは使用品種が自明のため、ラベルには記載されない。
château
シャトー
ワインの造り手/生産者あるいは醸造所。
特にボルドー地方のワイナリー。もともと城の意味だが、その領地でとれたブドウでワインを作って瓶詰めする。たいてい数十haもの広さで、格付けもシャトーに対して行われる。
climat
クリマ
気候。
畑の区画単位で気象条件が変わり、隣同士であっても風味の異なるワインができる要因となる。
cru
クリュ
畑。
地方名<村名<畑名のように、より狭い範囲を名乗る方が高級とされ、特にブルゴーニュではGrand cruグランクリュは優れたワインを産出する特級畑をさす。

domaine
ドメーヌ

ワインの造り手/生産者あるいは醸造所。
特にブルゴーニュ地方。もともとブドウ畑の区画をさすが、転じてその所有者をいう。自分の畑のブドウでワインを作り瓶詰めする点でボルドーのシャトーと同義だが、一般に区画面積は1ha程度と小さい。
millésime
ミレジム
ヴィンテージ(収穫年)
その年の気候などによって出来不出来があるため、ワイン選びの目安になる。産地ごとに当たり年は異なるし、飲み頃も変わる。
négociant
ネゴシアン
ワイン卸売業者。
ブドウ畑は持たず、生産者から仕入れて、自社で醸造または貯蔵・熟成させ、それらをブレンド・瓶詰めして自社ブランドのラベルを付けて、国内流通あるいは海外輸出する。ローヌのギガル社など
terroire
テロワール
土壌や気候など、ブドウが育つ総合的な自然環境のこと。
もともとは土地という意味。テロワールによってワインの品質や個性が左右されると考えられていて、高級ワインを語る上で大事なキーワード。
aroma
アロマ
ブドウそのものや発酵段階に由来する香り。
グラスに注いですぐ立ち昇る。ブドウ品種や熟成度によって変わる。一般的に、花やフルーツ、草のような香り。赤ワインでは、カシスや野いちごなど果実、ピーマンなどの野菜、スミレなどの花、甘草などのスパイスの香りに例えられ、白ワインでは青りんごやレモンなど、爽やかな果実の香りに例えられることが多い。ワインの若さを判断する材料ともなる。
bouquet
ブーケ
ワインが熟成される中で生まれてくる香り。
グラスを回すと立ち上る。熟成度や熟成方法によって変わる。赤ワインでは腐葉土、紅茶、枯れ葉、きのこ、なめし皮など比較的濃厚な香り、白ワインは、干し草やドライフルーツ、白カビの香りなどと表現する。長期熟成されたワインほどよく見られる。
mariage
マリアージュ
ワインと料理の相性。
結婚の意味にかけて、互いに香りや味を高め合う組み合わせ。郷土料理にはその地方のワインが合うのは言うまでもない(例えばシャブリと牡蠣)。一般的に、赤ワインには濃厚な肉料理、白ワインには淡白な魚料理が合うが、味付けの軽い重い、甘い辛い等を考慮して選ぶといい。

▲TOP

フランスのワイン法

フランスではEU規定にのっとり、「AOC=原産地統制名称」という独自のワイン法で、ピラミッド状に4つにカテゴライズしてその出自と品質を保証している。

フランスのワイン法 特徴(全生産量に占める割合) EUカテゴリー
Appellation d'Origine Controlée (AOC) 「原産地統制名称ワイン」。
1935年制定の原産地呼称統制法に基づき、栽培、醸造、熟成法が規定。ブドウ品種や色が限定(46%)
Vin de Qualité Produits dans une Région Déterminée (V.Q.P.R.D.)
指定地域優良ワイン

Vin Delimité de Qualité Suprieure (VDQS)

「原産地名称上質指定ワイン」。
主に南仏で生産(1% )

Vins de Pays 「ヴァン・ド・ペイ」あるいは「地酒」。
限定された産地(157の生産地域)で、決められたブドウ種で醸造されたワイン。産地の名前をつけることができる。品種やヴィンテージの表記可(25%)
Vin de Table
日常消費用ワイン

Vins de Table

「ヴァン・ド・ターブル」あるいは「テーブルワイン」。
原産地や原産国の違うワインをブレンドした食卓用ワイン。フランス国内産もしくはEU産のブドウの使用可。品種やヴィンテージの表示禁止。アルコール濃度8.5%〜15%に定められている(10%)

AOCワインとは、生産地域、原料ブドウ品種、醸造法、栽培法、生産量など、I.N.A.O.(Institut national des Appellations d'Origine 国立原産地名称研究所)の細かい規定と検査をクリアした高品質で、フランスで最も高い格付けのクオリティーワイン。約400の原産地が認められている。

AOC名がワイン名となり、多くの場合、地名もしくは村(畑)名となる。ラベルには原産地名が必ず入り、地域が限定されればされるほど格が高くなり高級感が増す(範囲が狭くなるほど規定が厳しくなるため、品質は良くなり、ワインにその原産地の個性がより強く現れる)。 また、自明であることからAOCのラベルには品種は表示されない。AOCワインは約400種類。それぞれに個性があり、AOCを覚えることがフランスワインを覚えることになる。

イタリア、ドイツ、スペイン、ポルトガル、オーストリア、ギリシアにもEUの品質分類を基本とした原産地制度があり、高品質ワインを分類して原産地ごとにブドウの栽培方法、醸造方法などを細かく規定している。一方,アメリカ、カナダ、オーストラリア、アルゼンチン、南アフリカなど新世界各国のワイン法では、産地よりもラベルの表示規制が主となる。

▲TOP

A.O.C.について

ワインラベル「A.O.C.」とはフランスの食品法の根幹を成す制度。
"Appellation d'Origine Controlée"の略で、「原産地統制名称」と訳され、農作物の原産地と品質を明示するもの。「A.O.C.」というと、日本では高級ワインを示す代名詞として浸透しているが、フランス本国では、ワインにとどまらず、チーズやオリーブなど、その他の農業加工品にも幅広く適用されている。通常、"d'Origine"の部分に地名を当てはめて表記される(例えば"Appellation Châteauneuf-du-Pape Controlée"となり、”A.C.Châteauneuf-du-Pape”と略される)。
食品(農業製品および生鮮食料品)の産地と品質に関する「地理的表示」制度で、1919年に施行され、 1990年7月に整備された。「地理的に厳密に限定したある地域あるいは地方の製品」であることを証明し、かつ保護することを目的とする。また、これら地名を冠した食品の名称を、当該以外の業者が「一般商品名として」使用することを禁じている(例えば「シャンパーニュ」地方以外で造られたスパークリングは「シャンパン」を名乗れない)。
厳格な一定基準(地域の限定、風土を生かした固有の製品、伝統的な生産方法など)を満たすことで、農林水産省下国立原産地呼称院"Institut national des appellations d'origine (INAO)"から、AOCの適用を認可される(基準に関しては下表参照)。

ワイン
(総生産高の3割強=約400種)

その土地で収穫されたぶどうのみを使用
その土地に決められたぶどう品種を使用
単位面積あたりのぶどうの最大収穫量
ぶどうの糖度、ワインの醸造方法、最低アルコール度数、最低熟成期間

チーズ
(全38種類)
原料乳の種類・産出地域
製造地域および製造方法
熟成地域および熟成期間
形、外皮、重量、乳脂肪分

この制度によって、製品の原産地と品質および特殊性が保証されるので、生産者と消費者の双方に様々なメリットがある。
1)購入する製品がどこで作られたものであるか、どんな品質かという、消費者の「食の安全」に対するニーズに応える。
2)市場における類似品や模造品を排除し、製品の持つ独自の性格を保証する。
3)製品の差別化あるいはブランド化によって、市場競争力を高め、大規模農業との格差を埋めることができる。
4)低価格合戦に巻き込まれないため、小規模生産者であっても安心して伝統的な特産品の生産に従事できる。

また、
a)地域に根付いた食の伝統文化を維持させ、また観光資源として、地域の活性化にもつながる。
b)過疎化や荒地化、過剰生産や環境破壊を防ぐ点で、国土整備においても一定の役割を果たす。
など、単に郷土の特産品の保護という概念を越え、経済的かつ社会的波及効果も考慮されている。

なお、EU域内ではAOP"Appellation d'Origine Protegée"(原産地呼称保護)とIGP"Indications Geographiques Protegées"(保護地域表示)という、フランスと同様の「地理的表示」保護措置制度がある(1992年リスボン調停)。例えば、スイスのエメンタール・チーズ、イタリアのパルマ地方の生ハムやチーズ、そしてフランスのボルドーワインやシャンパンなどが、EU内でAOPとして認定されている。なお、最近(2004年11月17日)では、このような地名を冠した食品名の独占が、WHO(世界貿易機関)のルール違反にあたると中間報告され、今後の正式な判断が待たれる。

ちなみに、プロヴァンスにおける、ワイン以外のAOCあるいはAOP商品として、以下が挙げられる。

プロヴァンスのAOCあるいはAOP商品(ワイン以外)
カマルグの雄牛 Taureau de Camargue AOC
ヴァントゥーのマスカット muscat du Ventoux AOC
AOPオリーブオイルレ・ボーのオリーブオイル huile d'olive de la vallée des Baux de Provence
壊れオリーブ olives cassées de la vallée des Baux de Provence
黒オリーブ olives noires de la vallée des Baux de Provence
AOC
クローの干草 foin de Crau AOC
オート・プロヴァンスのラヴェンダー・エッセンス・オイル huile essentielle de lavande de Haute Provence AOC
ソリー・ポンの紫イチジク figue "violette" de Sollies-Pont  
バノンのチーズ fromage de Banon
AOPバノンチーズ
AOC
トリキャスタンの黒トリュフ truffe du Tricastin AOC
エクサンプロヴァンスのオリーブオイル huile d'olive d'Aix-en- Provence AOP
オート・プロヴァンスのオリーブオイル huile d'olive de Haute-Provence AOP
※プロヴァンスのAOCワインはこちら

→AOC、AOPなどの表示

AOPマーク
IGPマーク
ラベル・ルージュ
ラベルAB
EU基準"AOP"
EU基準"IGP"
フランス基準"label Rouge"
フランス基準"label AB"
「原産地呼称保護」
「保護地域表示」
「良質の証」
「自然農法」

→もっと詳しくは
「AOC(原産地呼称認定)制度は、国土整備の鍵を握る」ジャン・ヒュベール(Jean HUEBER)氏フランスANAOF(チーズ原産地呼称全国協会)会長

▲TOP

オススメ図書

プロヴァンス・アルプス・コートダジュール地域圏には、ローヌ川沿岸の「コート・デュ・ローヌ地方南部Côtes du Rhône」と、地中海沿岸の「プロヴァンス地方Provence」の2つの産地がまたがっており、以下の図書では、ワイン的見地からプロヴァンスを知ることができる。

ポケット・ワイン・ブック 第6版
ヒュー・ジョンソン著 早川書房

アカデミー・デュ・ヴァン推薦の必携本。
世界中のあらゆるワインがアルファベット順に解説されている、ワインの辞書。
ポケットサイズだから持ち運びに便利。国内海外を問わず、飲む時、買う時いつでもお供に。
2005年出版の最新版。英語版もあり


図説 フランスワイン紀行―知られざる名産地を訪ねて
宇田川 悟 (著), 山本 博
河出書房新社 ふくろうの本

ワイン王国フランスの産地を巡る、いわばワイン的見地の観光情報。二大産地のボルドーとブルゴーニュ以外のマイナーエリアにも平等にページを割いて、多彩なAOCと見所や歴史を説明している。地方に行けばその土地のワインが郷土料理にも気候にも合うから一番美味しいわけで、ワインファンがフランス旅行を計画する時に参考になる。
プロヴァンスにまたがる2つの産地、コート・デュ・ローヌは「南北の対照的な風土が生み出す多彩な味と香り」、プロヴァンスは「フランスワインの起源となった歴史ある栽培地」として紹介されている。


ワインが語るフランスの歴史
山本 博 白水社

ワインは自然と人知の合作物。ワイン王国フランスの歴史には、新世界にはないロマンがつまっている。本書はフランスの歴史にからめて、フランスの12の産地を巡り、主要ワインについて36章を割いて解説。石器時代から現代まで続く歴史を知れば、フランスワインがよりいっそう美味しく楽しく味わえる。
ワイン産地としてのプロヴァンスについては、「ギリシア植民市の誕生 ワイン文化発祥の地マルセイユ」、「聖ジャックの道、銀河 巡礼の道のワイン」、「アヴィニョンの幽囚 教皇の赤ワイン」に加え、「エニシダの復讐 ロワールの城とワイン」でロゼダンジューとタヴェルの比較、「フランスを襲ったブドウのペスト フィロキセラ以前と以降のワイン」でフィロキセラ発見の地としてアルルが紹介されており、ワインとの深いかかわりがわかり、プロヴァンスの旅にもう一つの楽しみが加わる。


今日はこのワイン!24のブドウ品種を愉しむ
ワインが語るフランスの歴史
野田 幹子 生活新書

ワインは原料となるブドウ品種によって個性が違い、それが楽しいのだが、初心者的にはハードル高く感じてしまう。そこで本書では、カベルネ・ソーヴィニョンやシャルドネなど代表的なブドウ24種を、産地ごとに色・香り・味わい・相性料理などの特徴を説明。これさえ押さえておけば十分にワインが楽しめるようになっている。
なお、プロヴァンスおよびコートダジュールは、ワインの産地ではローヌ南部とプロヴァンスに相当するのだが、その代表品種として、赤はシラー(オーストラリアでも成功)とグルナッシュ(毎日気軽に楽しみたい)、白はミュスカ(心華やぐ愛らしさ)とマルサンヌ(北ローヌで真価を発揮)と紹介されている。


知っておきたい「酒」の世界史
宮崎 正勝 (著) 角川ソフィア文庫

酒の歴史は人間の歴史。ウォッカ、テキーラ、日本の焼酎など、世界中の全ての蒸留酒は、9世紀にイスラームで錬金術のために発明された「アランビク」からはじまった。メソポタミアからヨーロッパにもたらされた「液体のパン」ビール、ペストの恐怖が育てたウィスキーとブランデー、飲料水代わりだった大航海時代のワイン、冬の寒さが産んだ奇跡の酒シャンパンなど、世界をめぐる多様なお酒の意外な来歴と文化がわかる、おもしろ世界史。バーでのウンチクが増えます。幻の酒アブサンと南仏の酒パスティスの関係も。


もっとワインが好きになる―必携Wine好きノート
花崎 一夫 (著) 小学館

サントリースクール主任講師による、ワインに関する実践知識が満載。
ぶどう品種・栽培条件、製造法、飲み方のポイント、世界の産地(フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、アメリカ、オーストラリア、チリなど)と特徴(地域、地形、土壌、気候、ぶどう品種、歴史、主な銘柄・特色)、格付け・ラベルの読み方、おすすめワイン100選など、 この一冊でワインが10倍美味しく楽しめる。


太陽の香り―南フランス・ワイン紀行
渋谷 康弘 ベストセラーズ
現役ソムリエが、プロヴァンスを食べ&飲み歩き。
ワイン産地を念頭においているため、サブタイトルが南フランスとなっているが、まさしく丸々プロヴァンス。
前半はアヴィニョンを拠点に、後半はエクスを拠点に、ブドウ畑・ワイナリーやレストランや食材の産地を巡る。さすがソムリエだけあって、レストランのシェフと知り合いで、観光では知り得ない現地の楽しみ方が詰っている。また、ワインの造り手やレストランのシェフとの会話の中で、プロヴァンスの人々の食に対する哲学が分かって面白い。
太陽の恵み。これこそがプロヴァンスの「テロワール」なんだろう。プロヴァンスの滋味を知りたい人は必読。

ヨーロッパものしり紀行 くらしとグルメ編
紅山 雪夫 新潮社
元旅行代理店のベテラン添乗員が、ヨーロッパのあれこれウンチクを案内する「読む観光本」。より踏み込んだ知識をもてば、他人任せのツアーより、断然ヨーロッパ旅行がイキイキしてくる。
シリーズ第二弾。
チーズやワインやレストランなどの食事から城塞や家やローマ遺跡の建築まで、ヨーロッパ旅行で出会う現地の生活文化を幅広く紹介。
プロヴァンス関連としては、ニームのローマ水道橋の建築の秘密、カマルグに住むジプシー(ロマ人)の知られざる生活、香水の都グラースの花精油の製造法などがわかりやすい文章で説明されている。


まだまだオススメ本あります→プロヴァンスに関する本

▲TOP

copyright 2003 ONLINE DE FURAGO
リンクフリーです
http://salut3.at.infoseek.co.jp/